シーリングを放置すると危険?剥離・硬化・破断のサインと対策


外壁や窓まわりのすき間を埋めている「シーリング材(コーキング)」は、普段あまり意識されない部分ですが、建物を雨や風から守る大切な役割を担っています。
しかし、年数が経つと劣化が進み、雨漏りや外壁のひび割れにつながることもあります。
このコラムでは、シーリング材の寿命や劣化の原因、放置した場合のリスク、そして劣化のサインについてわかりやすく解説します。
シーリング(コーキング)の役割とは?
建物の外壁や窓枠まわりに使われる「シーリング材(コーキング)」は、隙間を埋めて防水性・気密性・柔軟性を保つ重要な存在です。
しかし、永久に持つわけではなく、寿命はおよそ10年前後とされています。
紫外線や雨風の影響を長年受けることで、硬化やひび割れ、剥離などの劣化が進行していきます。
シーリング材の寿命と劣化の原因
劣化の進行スピードには以下のような原因が関わります。
- 経年劣化(年数)
一般的に10年を超えると硬化や破断が見られやすくなります。 - 紫外線や雨風の影響
直射日光が強い外壁や南面は特に劣化が早まります。 - 施工不良
プライマー不足や適正な厚みが確保されていない場合、数年で剥離やひび割れが発生することもあります。 - 周囲環境
海沿いや工場地帯などは塩害・化学物質の影響で寿命が短くなる傾向があります。
劣化のサインを見逃さない!
シーリングが劣化すると、以下のような症状が現れます。
- ひび割れ:細かい線状の割れが発生
- 剥 離:外壁やサッシから浮き上がり、隙間が見える
- 硬 化:弾力を失い、押すと固くなっている
- 破 断:完全に切れてしまい、隙間が空いている
これらを放置すると、そこから雨水が浸入し、雨漏りや外壁材の腐食、さらには建物内部の構造材まで傷めるリスクがあります。
定期点検とメンテナンスの重要性
シーリングの劣化は見た目にもわかる場合が多いですが、建物全体を専門的にチェックすることが安心につながります。
特に以下のようなタイミングでは点検をおすすめします。
- 新築から 10年経過したとき
- 外壁塗装を検討しているとき(塗装と一緒に打ち替えるのが効率的)
- 雨漏りや壁のシミが気になるとき
まとめ ~早めの対応が建物を守る~
シーリング材は建物の防水と耐久性を守る「見えない盾」です。
「ひび割れ」「剥離」「硬化」「破断」といった劣化サインを見つけたら、決して放置せず、早めに対応することが建物の寿命を大きく延ばします。
栄和技建では、戸建てからマンションまで幅広い建物のシーリング点検・補修を行っています。
「自分の家のシーリング、大丈夫かな?」と気になった方は、お気軽にご相談ください。

