そのベランダ手すり、大丈夫?アルミ製でも進行する“見えないサビ”

「うちの手すりはアルミ製だからサビないはず」
そう思っていませんか?


実は、ベランダや共用廊下の手すりは、表面がきれいに見えても、支柱の内部や基礎部分でサビが進行していることがあります。
特に築10〜20年を超える建物では、見えない部分の劣化が進んでいて、気づかないまま放置すると安全性に関わる大きな問題に発展するケースもあります。

たとえば、見た目は何ともなさそうな手すりでも、根元を押すとわずかにグラつく…そんな状態は、すでに内部のサビや劣化が進んでいるサインかもしれません。
本記事では、そんな「見えないサビ」の原因と、その対策である「手摺グラウト注入」について、わかりやすく解説します。

アルミ製やスチール製の手すり支柱は、見た目は頑丈でも、中は空洞になっている構造がほとんどです。
この空洞部分に、長年の雨水や結露が侵入して溜まることで、内部から腐食が始まります。

  • 表面はきれいでも中はボロボロ
  • 目に見えないから発見が遅れる
  • 気づいた時には強度が低下していることも

特に次のような条件が揃うと、サビの進行はさらに加速します。

  • 手すり支柱の根元に小さな隙間がある
  • ベランダや廊下に水が溜まりやすい
  • 海沿いや湿気の多い地域

実際に、調査で支柱を切断して内部を確認すると、外見は無傷でも中が赤サビでびっしりというケースも珍しくありません。

「手摺グラウト注入」とは、手すりの支柱内部に特殊なグラウト材を流し込み、空洞を埋めて補強する工事です。

どんな効果があるの?

  1. 雨水の侵入を防ぐ
    支柱内部に溜まった水を抜き、再び入らないように封じ込めます。
  2. 支柱を補強する
    空洞を埋めることで、支柱の強度を回復。グラつきも改善されます。
  3. サビの進行を止める
    内部を充填することで酸素や水分を遮断し、腐食を抑制します。
  4. 建物全体の安全性を高める
    事故防止だけでなく、将来的な手すり交換費用の抑制にもつながります。

つまり、「見えない場所から建物を守る工事」といえます。

もしこの「見えないサビ」を放置すると…

  • 手すりが徐々にグラつき、安全性が低下
  • 手すり根元のコンクリートが割れる
  • 事故防止のために「全面交換」が必要になり、コストが数倍に

例えば、グラウト注入なら1支柱あたり数万円で済む場合でも、劣化が進みすぎて手すり全体の交換となれば、数十万円〜百万円単位の工事になるケースもあります。
「まだ大丈夫」と思っていたら、後で大きな出費に…というのはよくある話です。

次の項目に当てはまるなら、早めに専門家に見てもらうことをおすすめします。

  • 手すりの根元にわずかな隙間がある
  • 支柱周りに雨染みやひび割れがある
  • 手すりを軽く揺らすとグラグラする
  • 建物が築15年以上経っている
  • 近年、雨や湿気が多い地域にお住まい

この中で1つでも当てはまるなら、内部でサビが進行している可能性があると考えたほうが安心です。

  • 補強工事で安心:支柱を内部から補強し、安全性を回復
  • 雨水侵入をストップ:サビの進行を防止
  • コストを抑えられる:交換工事の1/3〜1/5程度の費用
  • 長期効果:10年以上の耐久性が期待でき、メンテナンス回数も減少

さらに、施工自体は支柱の根元に小さな穴を開けて材料を注入するだけなので、工期も短く、生活への影響が少ないのも特徴です。

手摺グラウト注入は、「まだ大丈夫かな…」という段階でこそ効果的な工事です。

  • 手すりの安全性を保ちたい
  • 余計な出費を防ぎたい
  • 将来のために今のうちにメンテナンスしたい

そんな方は、ぜひ 栄和技建へお気軽にご相談ください。
一戸建てからマンションまで、手すり診断・グラウト注入、さらにはマンションの定期清掃もご相談可能です。
小さな不安が大きな工事に発展する前に、お問合せください。