自宅の外壁をキレイに!高圧洗浄を自分で行う際の注意点とプロの活用法

はじめに:高圧洗浄は魅力的だけどリスクもある

外壁や屋根の汚れが気になり、「高圧洗浄機を使えば自分でできるかも」と
考えたことはありませんか?
確かにホームセンターやネット通販で簡単に高圧洗浄機が手に入る時代ですが、
建物を傷めるリスクや思わぬトラブルも潜んでいます。
この記事では、高圧洗浄を自分で行う際の注意点やポイント、そしてプロに依頼するメリットについて解説します。

高圧洗浄は、水を高い圧力で噴射して汚れを除去する方法です。

【主なメリット】

  • 外壁・屋根・コンクリートの頑固な汚れを短時間で落とせる
  • 洗浄と同時にカビやコケも除去できる
  • 塗装や防水工事の下地作りにも最適

ただし、強い水圧が外壁材やシーリングを傷める可能性もあるため、正しい知識と準備が必要です。

高圧洗浄は一見簡単そうに見えますが、以下のようなリスクを伴います。

  • 外壁の塗膜を剥がしてしまう:特に古い塗装面は水圧で塗膜が剥がれる可能性あり
  • 目地やシーリングの損傷:強すぎる水圧でシーリング材にダメージを与える危険性
  • 水の侵入による内部トラブル:サッシまわりや外壁のひび割れから水が入り、雨漏りの原因になることも
  • 近隣トラブル:水しぶきや汚れの飛散で近隣に迷惑をかける可能性

これらのリスクを回避するためには、正しい機材選びと施工方法が欠かせません。

1. 機材の準備

  • 家庭用高圧洗浄機(圧力調整機能付きがおすすめ)
  • 延長ホース、バリオスプレーランスなど適切なノズル
  • 防水性の高い作業着・ゴーグル・手袋

2. 施工前の確認

  • 外壁にひび割れや劣化がないか確認
  • 電源や水道の確保
  • 近隣への事前挨拶

3. 洗浄の手順

  1. 低圧で試し打ちを行い、外壁の状態を確認
  2. 上から下へ、一定の距離を保ちながら洗浄
  3. ひどい汚れ部分はノズルを近づけすぎず複数回に分けて洗浄
  4. 洗浄後は乾燥を確認し、必要に応じて補修
  • 水圧は必要最低限に調整
  • サッシや換気口周りは水が入りやすいので角度をつけて洗浄
  • 電気設備(コンセント・照明器具)には水を当てない
  • 近隣への水しぶき対策を忘れずに
  • 雨の日の実施も一つの手
    近隣への水しぶき飛散を配慮するなら、思い切って雨の日に実施するのも有効です。雨音で機械音も目立ちにくく、近隣トラブルを防げるケースもあります。

以下のような場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 3階建て以上の高所作業が必要な場合
  • 外壁や屋根の劣化が進んでいる場合
  • 定期清掃や広範囲の作業を一度に済ませたい場合

高圧洗浄は、外壁や屋根の汚れを効果的に落とせる便利な方法ですが、
誤った使い方は建物のダメージやトラブルの原因になりかねません。
正しい準備と安全対策を行い、適切なタイミングで実施することが大切です。
栄和技建では、無料診断・お見積りを実施中です。
一戸建てからマンションの高圧洗浄、さらにはマンションの定期清掃まで幅広く対応可能です。
お困りごとがございましたら、いつでもご相談承ります。