TACSS工法(タックス工法)による漏水応急処置!栄和技建が提供する迅速・確実な止水工事とは

はじめに 突然の漏水、そのときどうする?

飲食店や商業施設で「床が濡れている!」「天井から水が落ちてきた!」といった漏水トラブルが発生すると、営業継続に直結する大きな問題になります。
水道管の破損なのか、防水層の劣化なのか
――原因の特定は難しく、応急処置を誤ると被害が拡大してしまうことも…。
そんな緊急時に、短時間で確実に止水できるのが栄和技建が提供する止水工事「TACSS工法」です。

飲食店や商業施設の厨房で発生する漏水は、営業活動に深刻な影響を与えます。
床下に水が溜まったり、天井や壁から水がにじみ出たりすると、以下のような問題につながります。

  • 営業中の安全性低下(滑り事故の危険)
  • 衛生面の悪化(カビや異臭の発生)
  • 営業停止による売上損失
  • 設備の腐食・老朽化

さらに厄介なのは、漏水の原因が「水道管の破損」か「防水層の劣化」かを、短時間で正確に特定することが難しい点です。

栄和技建が数多くの現場で採用しているのが、「TACSS工法」です。
この工法の最大の特徴は、「水がある場所をピンポイントで止水できる」ことにあります。
施工の流れ

  1. 確認作業
    止水の確認を行い、必要に応じて追加注入。 
  2. 現場調査
    水のにじみ方や建物の構造を確認し、漏水箇所を推定。
  3. 穴あけ作業
    予測した漏水箇所に専用の穴を開けます。 
  4. 発泡ウレタン注入
    水に反応する特殊ウレタンを注入。水がある部分に反応して膨張し、クラックを確実に塞ぎます。

  • 短時間施工が可能
    飲食店であれば、閉店後の数時間で施工し、翌朝には営業再開が可能。
  • 営業を止めずに応急処置できる
    夜間作業で工事できるため、店舗の休業リスクを回避。
  • 再現性の高い止水
    水に反応するウレタンが、見えないクラックの奥まで届き確実に膨張。
  • 大掛かりな工事不要
    漏水原因の完全調査や床の全面解体をしなくても応急対応が可能。

ある飲食店では、深夜の清掃時に床下からの漏水が発覚しました。
不動産管理会社の調査で「水道管の破損ではなさそう」と判明しましたが、原因の特定ができず、防水処理をしても漏水は止まらず…。

最終的に弊社へご依頼をいただき、栄和技建の調査で漏水の通り道を特定することができました。
TACSS工法により確実に止水し、翌日には通常営業を再開できました。

店舗オーナー様からは、
「何をやっても止まらなかったので、本当に助かりました」
という喜びの声をいただいています。

  • 迅速な調査と対応力
  • 経験豊富な技術者による確実な止水施工
  • 夜間・休日対応で店舗営業への影響を最小限に

栄和技建は、ただ止水するだけでなく、現場のオペレーションを理解した上で
「止めるべき水を最短で止める」ことを重視しています。

飲食店や商業施設の漏水は、原因調査に時間をかけている余裕がないケースが多々あります。
しかし、TACSS工法を活用した栄和技建の止水工事なら、迅速かつ確実に応急処置が可能です。

  • 「営業を止めたくない」
  • 「夜間に対応できる工事を探している」

そんな方は、ぜひ栄和技建へご相談ください。

Warning

水道管等の老朽化で漏水が起きている場合は配管の交換が必要となります。
その際は大がかりな工事になる可能性もありますので、不動産管理者へご相談ください。
もちろん弊社でもご対応可能です。