
建物を守る、栄和技建の総合改修工事
マンション・ビル・戸建てなど、あらゆる建物は経年とともに少しずつ劣化が進みます。
外壁や屋上、バルコニー、手すり、シーリングなど、見えない場所の劣化を放置すると、漏水や構造体の損傷につながることもあります。
栄和技建は、創業以来30年以上にわたり、防水工事・外壁補修・止水工事などの専門技術で建物の長寿命化を支え続けています。
現場調査から最適な工法のご提案、確実な施工まで一貫対応します。
調 査
しっかりと調査をして建物の現状を理解します!
外壁にひび割れやサビ汁の跡は見られませんか?
屋上やバルコニーからの漏水はありませんか?
バルコニー、廊下の手すりにサビ汁は見られませんか?
外壁のひび割れ、浮き、鉄筋の爆裂、塗装のチョーキング、塗膜の剥がれタイル面のひび割れ、浮き、エフロレッセンス、シーリングの破断・ひび割れ、防水層の膨れ、破断など、それぞれが劣化を進行させるシグナルです。
定期的な点検を行うことをご提案いたします。
◆栄和技建の強み:豊富な経験をもとに、見えない不具合も早期発見し、工事の必要性や優先度を明確化します。


防 水 工 事
定期的な防水工事で長く建物を維持する!
防水工事は一般的に10~15年のサイクルで改修すること推奨されています。
しかし、環境や使用状況によっても劣化進行は異なりますので、まずはしっかりと調査することが重要です。
また、既存の防水方法によって提案できる工法が異なります。
防水工事に携わり30年、もっとも適した防水工事のご提案と丁寧な施工で建物の資産価値を守ります。
・アスファルト防水冷工法
・加硫ゴム系シート防水
・塩化ビニール系シート防水(接着工法、機械的固定工法)
・ウレタン防水(密着工法、通気緩衝工法)
・FRP防水
などの多様な工法に対応可能です。
◆栄和技建の強み:耐久性・環境性に配慮した材料選定と、確実な下地処理で長期間の防水性能を確保します。


止 水 工 事
ビルやマンション、飲食店の厨房などで発生する漏水に、迅速かつ確実に対応します。
「外部から漏水補修ができない」「時間に制約があり全面的に防水できない」などの状況に対応して、
弊社ではTACSS工法により止水工事を行います。
TACSS工法は水に反応して膨張する特殊ウレタンを使い、ピンポイントで漏水を止めることが可能です。
【メリット】
・閉店後や夜間の短時間施工が可能
・営業を止めずに応急処置できる
・床や壁を大規模に壊さず施工可能


外 壁 補 修 工 事
ひび割れ、浮き、欠損などを補修し、外壁の美観と安全性を守ります。
外壁のひび割れは建物の構造体に影響を与えます。
多くは乾燥収縮や地震などの挙動によるものですが、放置しておくとひび割れから雨水や炭酸ガスが侵入し、
コンクリートの中性化が進み 鉄筋腐食による膨張ひび割れや爆裂、剥落欠損が起こります。
建物を健全に保つ為には、仕上げの前の下地補修が重要です。普段見えないところを確実に補修します。
外装タイルは耐久性の高い仕上げ材として現在多くの建物に使われています。
タイル面でも下地の挙動や経年によりひび割れや浮きが生じます。
ひび割れや浮きは放置しておくと、剥落の危険があり、人身事故になる場合もあります。
弊社は創業以来、エポキシ樹脂注入による剥落防止工事を行ってまいりました。
樹脂接着剤注入施工技能士が、確実な施工を行います。
また、短繊維を混入した特殊アクリル樹脂「JKセライダー」で剥落防止工事を行っています。
高い防水性と遮断性で外壁劣化を防止します。
(日本樹脂施工協同組合との責任施工で10年の剥落防止保証をいたします)


シ ー リ ン グ 工 事
サッシや目地のシーリングをしっかり綺麗に仕上げます!
外壁とサッシの隙間など動きの異なる箇所や目地などの部位に充填されているのがシーリング材(コーキング材)です。
目的は雨水の侵入を防止して躯体の劣化を防ぐことです。
窓廻りの漏水の原因の一つにシーリング材の切れ・破断があります。
また、天井からの漏水の原因が目地シーリング材の切れ・破断の場合があります。
劣化の種類としては、ひび割れ、シワ、軟化、被着体からの剥離、破断など様々です。
まずは、調査を行い劣化を的確に判断して材料を選定し、シーリング技能士が丁寧な施工を行います。
シーリングは、約5年経過すると立地条件によっては紫外線などの影響でひび割れ、肉やせ、剥離などの劣化がおきます。
定期的にシーリング材の状態をチェックし、正常に機能を果たしているか確認しなくてはなりません。
シーリングによって建物の寿命に大きく影響していきます。


塗 装 工 事
塗替えをすることで建物がリフレッシュ!
外壁を指で触って、白っぽい粉が付くのがチョーキングです。
また、ひび割れや膨れなどが見られたら、それは劣化のシグナルです。
建物の躯体を保護している塗装の塗替え時期かもしれません。
ビル、マンションの外壁、鉄部の塗装から、戸建ての塗装工事まで耐用年数を考慮し、各部位にあった材料の選定をご提案します。
外壁や屋根の塗装は、美観維持だけでなく、防水性・耐候性の向上にも重要です。遮熱塗装など機能性塗料の採用も可能です。
建物の資産価値の為、定期的点検とメンテナンスをおすすめします。そして、そのお手伝いをさせていただきます。


バ ル コ ニ ー 手 摺 補 修 工 事
手摺に入った雨水をシャットアウト!
バルコニーや廊下に設置されている手摺は墜落防止手摺です。手摺の支柱はその強度を担っていますが、その構造上支柱内に雨水が侵入し滞留水となります。
アルミと支柱芯材(鉄)の間に水が溜まることにより電食が起きます。アルミは腐食し白サビがみられるようなります。
また、内部の芯材サビが生じます。支柱からのサビ汁、支柱の膨張、白サビがシグナルです。
付け根の躯体コンクリートのひび割れ、爆裂、塗装の膨れ、根元シールの膨れなどもその現象が生じます。
エポキシ樹脂グラウドを充填などの補修工法で延命が可能です。その他、劣化した支柱の交換など劣化に応じてご相談を承ります。


建物の不具合は早期対応が肝心です。
「もしかして…」と思ったら、お気軽に栄和技建までご相談ください。