防水層の膨れはドレン劣化が原因?

第1章:防水層の「膨れ」とは?

建物の屋上やバルコニーに施工されている防水層は、
雨水の侵入を防ぎ、建物内部を守る重要な存在です。
しかし、その防水層に「膨れ」と呼ばれる現象が起こることがあります。
膨れとは、防水層の一部が盛り上がったように膨らんでいる状態で、
触るとブカブカと浮いている感触があります。
この膨れは、防水層内部に水分や空気が侵入し、逃げ場を失って内圧が高まり発生する現象です。
放っておくと膨れ部分から防水層が破れてしまったり、
雨水が下地へ浸透してしまったりすることにつながります。
結果として、室内への雨漏りや構造材の腐食など深刻な被害をもたらす恐れがあるのです。
また、膨れは一見小さく見えても、内部には広範囲に水分が広がっている場合もあり、
目に見えない被害が進行していることも少なくありません。早期の発見と補修対応が何より重要です。

第2章:なぜドレンの劣化が原因になるのか?

防水層の膨れの原因は複数ありますが、
その中でも見落とされがちで多いのが「ドレンの劣化」です。
ドレンとは、屋上やバルコニーの排水口(雨水の出口)のことで、
建物の構造上、非常に重要な役割を担っています。
雨が降った際、屋上などの床面には多くの水が集まります。
その雨水をスムーズに排水するのがドレンです。
しかし、このドレンが詰まり・劣化・施工不良などで機能しなくなると、
雨水がそこに滞留しやすくなります。
この水が行き場を失うことで、防水層と下地のわずかな隙間から内部に水が侵入します。
そして、晴れて乾燥してきた時、水分が蒸発して気体となり、
逃げ場のない防水層の内部で膨れを起こすのです。
特に古い建物では、鉄製のドレンが腐食して破損していたり、
施工当時の勾配が不十分で排水がうまくいっていなかったりすることが少なくありません。
また、落ち葉やゴミが詰まって排水機能を失っているケースも多くあります。
つまり、ドレンの劣化は、「水が溜まる → 水がしみ込む → 防水層が膨れる」
という悪循環の出発点なのです。

第3章:ドレンが劣化すると起こるその他の症状

ドレンの劣化や詰まりによって発生するトラブルは、防水層の膨れだけではありません。
以下のような複合的な劣化症状が起こることがあります。
●雨漏りの発生
防水層の内部に侵入した水がさらに進行すると、建物のコンクリートに染み込み、
居室内へ雨漏りする可能性があります。
天井や壁にシミができ、クロスの浮きやカビの発生なども起こります。
●下地の腐食・断熱材の劣化
膨れた防水層の下には、コンクリートや木材の下地が劣化している可能性があります。
また、断熱材が入っている場合は、水分で膨張・腐敗し断熱性能が大きく損なわれます。
●ドレン周辺のはがれ・浮き
ドレン周辺は特に水が集まりやすいため、周囲の防水層が剥がれたり浮いたりしやすくなります。
これが雨水のさらなる侵入口となるリスクも高まります。
これらの症状が見られた場合、表面の補修だけでは不十分です。
内部の下地まで劣化が進んでいる可能性があるため、
栄和技建では詳細な調査と適切な補修をご提案させていただきます。

第4章:防水層の膨れに対する補修の流れ

防水層の膨れを発見した場合、どのような補修工事が必要になるのでしょうか。
以下に、補修の流れをご紹介します。
現地調査・診断
まずは、目視・打診・屋上や屋根だけでなくお部屋内部など見させていただき調査を行い
膨れの原因・範囲・水の侵入経路を確認します。
ドレンの状態や下地の劣化具合もこの段階でチェックします。
防水層の撤去と水抜き
膨れている部分の防水層をカットし、濡れている下地を乾燥させる工程が必要です。
内部の水分を抜き取りが必要な場合は、止水材を注入して、内部の水を止めます。
下地処理・補修
水分や劣化により傷んでいる下地(コンクリート・モルタル・断熱材など)を補修・補強します。
劣化がひどい場合は下地の一部打ち替えが必要なケースもあります。
ドレンの補修または交換
劣化・詰まりが見つかったドレンは、専用の改修ドレンに交換することが一般的です。
これにより再発防止につながります。
防水層の再施工
下地処理とドレン補修を終えたあと、新しい防水層をウレタン防水やシート防水等で再施します。
既存の防水層と密着させる工法をとる場合もあれば、全面を張り替えることもあります。 
膨れの放置は二次被害のリスクが大きいため、早期対応が最もコストを抑える近道です。
防水層の膨れを発見したら、栄和技建へご連絡いただければと思います。

第5章:膨れを防ぐためにできる定期点検とメンテナンス

防水層の膨れを未然に防ぐには、何より定期的な点検とメンテナンスが重要です。
特に「ドレン」は、目詰まりしやすくトラブルの起点になりやすい部位なので、
以下の対策を心がけましょう。
●年1回はドレン清掃を
落ち葉・泥・ゴミなどが詰まっていると、雨水がスムーズに流れなくなります。
雨が多い梅雨や秋の前後には、年1〜2回の清掃をおすすめします。
●雨の後は水たまりをチェック
雨上がりに屋上やバルコニーを確認し、水が溜まっていないか、
排水されているかを目視するだけでも効果的です。
●10年に一度は防水点検を
防水層の寿命は10〜15年程度とされており、10年を過ぎたら点検を依頼しましょう。
10年を過ぎると防水だけでなく様々な場所で劣化が見られてきます。
栄和技建では点検後、必要な補修内容をご提案させていただきますので、
ご検討いただければと思います。
膨れだけでなく、剥がれ・色あせ・硬化などの劣化兆候も見逃しません。
●無料点検・調査の活用
多くの防水業者が無料での現地調査を提供しています。
栄和技建での現地調査・見積依頼は無料ですので、お気軽にご相談ください。
費用がかかる前に状態を把握することで、
補修の優先順位や範囲を明確にできます。

■まとめ

屋上やバルコニーの防水層に膨れが起きた場合、
その裏にはドレンの詰まりや劣化による水の滞留が隠れていることが多くあります。
膨れは建物からの「助けて」のサイン。
放置すると雨漏りや構造劣化といった深刻な問題に発展します。
ドレンの点検と補修、早めの防水メンテナンスが、建物の寿命と住まいの安心を守る第一歩です。
また、梅雨時期や台風シーズンなどで漏水が発生するケースが増えています。
気になる症状があれば、是非一度、栄和技建にご相談ください。